424133 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

熱さましの使い方

子供の病気のケア > 熱さましの使い方


熱さましの使い方


大変、高熱だ


 「熱が高いと脳に影響が出る」ということを耳にすることがあるかと思います。では、何度ぐらいから脳に影響が出てくるのでしょうか。
 実際に発熱によって脳に影響が出てくるのは42度以上といわれています。それ以下の温度では気にすることはありません。
 しかし、高熱がでると大変辛いものです。熱さましを正しく使って少しでも楽になるようにしてあげましょう。


熱さましはその場しのぎ


 熱さましは、熱による辛さを軽減させるためだけの薬です。病気を治すための薬ではありません。熱を下げることばかりに気をとられないようにしましょう。

 大事なのは熱の原因になっている病気を治すことです


使用時の注意点


 熱さましは効果的にかつ以下の注意点に従って使いましょう。

 ・38℃以上で辛そうにしていた使う
 ・高熱でも元気に見えるなら無理に使わなくてもいいのです
 ・6時間以上間をあけて、1日3回まで


坐薬と飲み薬の違いは


 坐薬も飲み薬も効果は同じです。薬を投与する経路が違うだけなのです。嘔吐をする子には坐薬を、下痢の時や坐薬を嫌う子供には飲み薬を使います。坐薬と飲み薬は効果の同じ薬なので、同時に使うと副作用が出ることがあります。そのため同時に使ってはいけません。


昔ながらの熱冷まし


 冷たいタオルで頭を冷やす。そんな姿が懐かしく思います。
病気の看護イコール冷やしたタオルを交換するというイメージが強いですね。最近では冷えピタにとって変わりましたが、冷やしたタオルを交換する姿は子供の心を和ませます。
 体を冷やす場合は頭だけではなく、太い血管の走っている、両脇や両足の付け根(股の付け根)を冷やすのも効果的です。
 しかし、子供が嫌がる場合は無理に冷やさなくてもいいのです。


病院で処方される熱さまし


 ・カロナール (粉薬、坐薬、シロップ)
 ・アルピニー (坐薬)
 ・アンヒバ  (坐薬)
 ・ユニプロン (坐薬)


子供の病気のケア > 熱さましの使い方




© Rakuten Group, Inc.